ストループ効果

ストループ効果(Stroop effect)は、心理学において色の名前とその色自体が一致しない場合に生じる認知的な干渉効果です。この効果は、1935年にアメリカの心理学者ジョン・リドリー・ストループ(John Ridley Stroop)によって発見されました。

ストループ効果の典型的な実験は、参加者に色の名前(例えば「赤」「青」「緑」など)が書かれたインクの文字の色をできるだけ早く読むように指示するものです。しかし、文字の色と書かれた色の名前が一致しない場合(例えば、赤いインクで「青」と書かれている場合)、参加者は名前の意味に惑わされて正確に読むことが難しくなります。

ストループ効果による干渉は、色の名前と文字の色の情報が異なる意味を持つため、注意や認知の制御において競合が生じるためだと考えられています。通常、人間の脳は文字の意味を自動的に処理する傾向があり、その情報が視覚的な色情報と競合することで生じる干渉がストループ効果として現れます。

ストループ効果は、言語処理と色の知覚が相互に干渉し合うことを示す重要な現象です。この効果は、注意や抑制の制御に関わる認知プロセスの理解や、自動化された行動への影響について研究されています。また、ストループ効果は認知心理学の実験において広く使用され、注意や認知の制御に関する研究の基礎となっています。